JR西条駅前 徒歩30秒 ボディバランス整骨院の香川です。
今回の動画では
☆スタティックストレッチ
☆運動後のストレッチ
これらの効果についてお伝えしていこうと思います。
ストレッチ、他の動画でもお伝えしました。色んな種類があります。
その中でも今回はこういったストレッチの効果!についてお伝えします。
②関節の動きを広げる。
③ケガを予防
④血流が良くなる→疲労回復
⑤リラックス(副交感神経優位)
①筋肉・筋膜を緩める。
僕らも治療の中でするストレッチは、こうゆう効果も含めて皆様に提供するんですけど、こういった筋肉とか筋膜というのをストレッチをかけることで緩めていく、柔らかくなるという効果があります。
②関節の動きを広げる
筋肉が緩んだりとか、筋膜が緩むと関節の周りに付いている例えば靭帯とか筋膜というのも一緒に緩んできますから、そういったものも一緒に緩めてあげる。そうすると関節、動きもだんだん広くなってくる。
最初はこの辺しか伸びなかったのが、だんだんストレッチをして筋肉が柔らかくなってきて関節、靭帯、関節を包んでいる関節包という膜だったり、そういったものも緩んでくると、どんどん可動域というのが増えていきます。そういった効果があります。
③ケガの予防
筋肉、筋膜、関節の動きが良くなってくると結果的にケガの予防にも繋がる。
身体はやっぱり柔軟性が悪かったり小さい動きになってしまうと、肩を痛めたりとか、、、
そういった動きが大きい小さいでケガのリスクというもの変わってきます。
④血流が良くなる
血流がよくなるんです。
筋肉の周りだったりとか、筋膜という組織の周りには細い血管だったりとかが通ってます。そういった血管とかが固くなる、筋肉が固くなって、筋膜に癒着して固くなると血の巡りも悪くなりますから、筋肉が伸びたり縮んだりすることで筋肉もポンプの様な作用をします。
また、筋肉自体も柔らかくなり癒着も取れれば、その間を通っている血流も良くなりますし、ポンプ作用で血の巡りも良くなるという効果があります。
そういった事があると、筋肉の疲労回復効果に!
結局、筋肉が固くなったり痛みが出るというのは筋肉に酸素とか栄養が行き届かないので結局筋肉から痛みの信号だったりが出ます。
その血流が良くなることで疲労回復というのも繋がってきます。
⑤リラックス(副交感神経優位)
運動の後とか静的ストレッチの特徴ですが、リラックス効果があると言われいます。
ゆっくり時間をかけて伸ばしていって、その時にしっかり深呼吸しながらとかストレッチをかけるという事で、神経としても自律神経と言われるもの、その中でも副交感神経と言われるリラックスする方の神経が優位になるので、だんだんリラックス効果が徐々に出てくるといわれます。
「運動の前にリラックスさせてトレーニングに入らない方が良い」とメディアではよく見かけます。
理由としては、このような効果が1つあるからです。
まとめ
今回は僕が思う(ストレッチ)の5つの効果についてあげてみました。
色々メディアで見たら色んな数字と効果というのは書いてあると思うんですが、こういった効果があるんだなというのは、この動画を見た方は少し頭の隅っこに入れてもらってストレッチを上手く活用されてみてください。
他にもストレッチに関する動画をあげていますので、よろしければご覧になってください。
今回の動画はこちらから⇩
西条・高屋・八本松・黒瀬・福富・豊栄からお越しになる患者さんが多い
ボディバランス整骨院にご相談ください。
082-424-4738
【営業日】
・平日は朝10時~夜21時まで
・土曜は朝9時~夜19時まで受付中
【休診日】
・木曜/日・祝日

香川 尚之(かがわ なおゆき)

最新記事 by 香川 尚之(かがわ なおゆき) (全て見る)
- ストレッチしても腰痛が改善されない - 2022年7月2日
- 猫背とスポーツ 柔道編 - 2022年6月29日
- 坐骨神経痛とは? - 2022年6月25日
ボディバランス整骨院の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
ボディバランス整骨院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
当院は東広島市西条町・高屋町・八本松町・福富町・豊栄町・安芸津町、竹原市・呉市安浦町・広島市から来られる患者さんが多いです。
