JR西条駅前 徒歩30秒 ボディバランス整骨院院長の廿日出(ハツカデ)です。
今回は、ランニング障害の中でも 【疲労骨折】 について考えてみましょう。
疲労骨折は、疲労骨折しやすい場所というのがあります。
たくさん走ると骨は柔らかいので、しなってしなってしなって、、、ある一定のところだけ負担がかかるとビシビシ、ボキっと折れるわけなんです。
みなさんも診断名がついたらわかると思うんですが、だいたいの場合は、、、
◎ 中足骨疲労骨折(足裏のアーチ)
◎ 踵骨疲労骨折(かかとの骨)
◎ 脛骨疲労骨折(脛の骨)
◎ 腓骨疲労骨折(外側の脛の骨)
だいたいがこの4つになります。
疲労骨折は折れたものですから、これは負荷をかけなければ自然とそれ自体がくっついてきます。
骨の強さというのは元に戻るんです。
ただ、一番問題なのが骨折が治った後にどうも違和感が起こる、、、
そのような方が結構いらっしゃいます。
特に中足骨の場合です。
脛の骨などの大きい骨はそこまで違和感はないのですが、かかともしくは中足骨は骨折した後はどうも走る時に気になる、、、
走れないことはないけど気になる、、、
冬になると痛む、、、
走った後、冷えると痛む、、、
そのように訴える方がいらっしゃいます。
これは走る時に非常にストレスになるんですよね。
これは、、、ズバリ!!!
【癒着】ということが考えられます。
骨が折れて戻る(治る)途中でいろんな膜または他の組織と癒着してかさぶたのようなものが出来ることがあるんです。
このかさぶたが一度出来てしまうと、ストレッチをしても取れません。
少し専門的な治療をしないと取れないんですが、だいたいの場合が見過ごされてしまいます。
たしかに1年、2年経つと和らぐことはありますが、大体の方が違和感は感じるが走るのにはとりわけ支障がないから放っておかれる方が多いです。
しかし、癒着ということが起こっています。
癒着で一番怖いところは、一つのところが癒着すると全身に広がるという事です。
そして反対側の足、足より上、膝や股関節なども違和感を感じるようになります。
もっと時間が経てば五十肩になったりします。
これが一番怖いところです。
もし、疲労骨折をされて違和感が残っているという方がいらっしゃいましたら、西条駅前のボディバランス整骨院にご相談ください。
&★ストレッチについて興味がある!あなた→【ストレッチ教室】公式LINE
【3つのLINE登録特典】
①【ストレッチ】や【健康情報】を毎週(金)18時に定期的に配信
②ストレッチ講座の案内
③代表である香川へ個別相談可能
★カラダの悩みを解決したい!あなた→【ボディバランス整骨院】公式LINE
【3つのLINE登録特典】
①24時間LINE予約可能
②無料で個別相談可能
③「治療家(プロ)が教える!治療院選び7のポイント」動画を無料プレゼント(登録日の翌朝8時~3日間配信)
西条・高屋・八本松・黒瀬・福富・豊栄からお越しになる患者さんが多い
ボディバランス整骨院にご相談ください。
082-424-4738
【営業日】
・平日は朝10時~夜21時まで
・土曜は朝9時~夜19時まで受付中
【休診日】
・木曜/日・祝日

香川 尚之(かがわ なおゆき)

最新記事 by 香川 尚之(かがわ なおゆき) (全て見る)
- ストレッチしても腰痛が改善されない - 2022年7月2日
- 猫背とスポーツ 柔道編 - 2022年6月29日
- 坐骨神経痛とは? - 2022年6月25日
ボディバランス整骨院の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
ボディバランス整骨院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
当院は東広島市西条町・高屋町・八本松町・福富町・豊栄町・安芸津町、竹原市・呉市安浦町・広島市から来られる患者さんが多いです。
