JR西条駅前 徒歩30秒 ボディバランス整骨院の香川です。
こちらの動画では、、、
★ 疲労骨折で悩んでいる(そのご家族)
★ 疲労骨折かも?と思っている(そのご家族)
★ 疲労骨折で試合や大会を諦めたくない(そのご家族)
このような方にむけて動画を作成しております。
『疲労骨折』を最速で治すための情報というのをお届けしてまいります。
今回のこちらの動画では 『疲労骨折が起こりやすい部位とは?』 という事で解説してまいります。
それでは、分かりやすく一つ一つ丁寧に解説してまいります。
疲労骨折が起こりやすい部位
① 中足骨 35% ⇒ 足の指のすぐ上の部分の骨
② けい骨 27% ⇒ スネの骨(弁慶の泣き所と言ったりしますが)このスネの骨です。
③ 肋骨 12% ⇒ 胸の部分の骨です。
④ 腓骨 9% ⇒ スネに骨の外側にある細い骨
⑤ 尺骨 3% ⇒ 腕の骨 小指側にある腕の骨
⑥大腿骨 3% ⇒ 太ももにある骨
⑦ 内果 ⇒ これは「ナイカ」と読みます。足のくるぶしの部分です。
⑧ 踵骨 ⇒ 「チョウコツ」と読みます。かかとの骨です。
⑨ 舟状骨 ⇒ 「シュウジョウコツ」。土踏まずのアーチになっている側面の骨です。
⑩ 骨盤 ⇒ 腰回りの骨です。
⑪ 腰椎 ⇒ 腰の骨です。いい方を変えると「分離症」「すべり症」、、、そういったワードは聞かれたことがあったり、ご経験された事があるよという方もいらっしゃるかと思います。
このような事を別の言い方で、【腰椎疲労骨折】と言ったりもします。
疲労骨折になりやすい部位を①~⑪まであげてみました。
青色で書いているパーセンテージは、このような整形外科の動画を作るときに調べたりしています。
その中で、疲労骨折の起こりやすい部位別のパーセンテージが書かれていました。
①~⑦ までは起こりやす部位で順に記載されていました。
パーセントが少ないと言っても起こりにくいわけではないです。
ただ、やはりボディバランス整骨院に来られる患者様で多いなと思うのは赤線をひいている部位です。
【中足骨】、【けい骨】、【肋骨】、【腓骨】は実際に診てきた患者さまに多かったです。
腰の疲労骨折の『分離症』、『すべり症』これは特に学生さん(中学生、高校生)で尚且つスポーツをしている子は結構多いケガになります。
このように疲労骨折を起こしやすい部位というのがあります。
今回説明させて頂いた中で私もそのあたりが痛いかも、、、
痛みがずっと続いている、、、
のでしたら、もしかしたら疲労骨折の可能性もあります。
ですので、こういった部位は疲労骨折が起きやすいんだというのをあなたの頭の中に情報として入れておくと良いように思います。
疲労骨折の情報を一つ一つ他の動画で症状について解説しておりますのでご覧ください。
【疲労骨折とは何か】【疲労骨折の起こりやす人の特徴】なども動画に出ていますので、ぜひご参考になさってください。
★ストレッチについて興味がある!あなた→【ストレッチ教室】公式LINE
【3つのLINE登録特典】
①【ストレッチ】や【健康情報】を毎週(金)18時に定期的に配信
②ストレッチ講座の案内
③代表である香川へ個別相談可能
★カラダの悩みを解決したい!あなた→【ボディバランス整骨院】公式LINE
【3つのLINE登録特典】
①24時間LINE予約可能
②無料で個別相談可能
③「治療家(プロ)が教える!治療院選び7のポイント」動画を無料プレゼント(登録日の翌朝8時~3日間配信)
西条・高屋・八本松・黒瀬・福富・豊栄からお越しになる患者さんが多い
ボディバランス整骨院にご相談ください。
082-424-4738
【営業日】
・平日は朝10時~夜21時まで
・土曜は朝9時~夜19時まで受付中
【休診日】
・木曜/日・祝日

香川 尚之(かがわ なおゆき)

最新記事 by 香川 尚之(かがわ なおゆき) (全て見る)
- ストレッチしても腰痛が改善されない - 2022年7月2日
- 猫背とスポーツ 柔道編 - 2022年6月29日
- 坐骨神経痛とは? - 2022年6月25日
ボディバランス整骨院の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
ボディバランス整骨院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
当院は東広島市西条町・高屋町・八本松町・福富町・豊栄町・安芸津町、竹原市・呉市安浦町・広島市から来られる患者さんが多いです。
