腰痛や肩こりに猫背矯正、骨盤矯正、整体治療を提供する
東広島市西条駅前徒歩30秒ボディバランス整骨院の廿日出(はつかで)です。
膝の外側が痛むのが特徴で、ランニングなどの スポーツで多発する
腸脛靭帯炎(別名:ランナー膝)についてお伝えします。
腸脛靭帯はどこにある?
ストレッチを行うときは、伸ばす筋肉を意識しないと効果が半減します。
なのでまずは場所を確認していただくために図をご覧ください。
太ももの外側にある白い部分が腸脛靭帯です。
本来なら靭帯という組織はストレッチで伸びたりはしません。
が、この腸脛靭帯は名前こそ靭帯と付いていますが
膜性の繊維のため可動性(滑走性)があります。
また大腿筋膜張筋や大殿筋と連結していますので
これらの筋肉が硬くなることで影響も受けます。
ですのでいくつかのストレッチパターンを紹介いたします。
腸脛靭帯のストレッチ
この写真は左脚の腸脛靭帯をストレッチしています。
この写真は右脚の大腿筋膜張筋のストレッチをしています。
この写真は右の大殿筋をストレッチしています。
ストレッチの注意点
ストレッチを効果的に行うには以下の点が大事です。
①伸ばしている部位を意識する
②15秒程度伸ばす体勢をキープする
③伸ばしている最中に息を止めない
④続けること
です。
ストレッチを続けるコツ
「ストレッチをやりましょう!」と指導してもなかなか続かない人が多いものです。
続かない原因は
★何種類もやろうと難しくしている
★わざわざしようとして準備をする
がほとんどです。
つまり最初から気合を入れ過ぎているわけです。
続けるには
★ストレッチの種類は3種類まで。
★風呂入る前とか後とか、タイミングや場所をあらかじめ
”ついで”や”ながら”でできるよう工夫する。
などの工夫があれば継続に成功します。
どうぞチャレンジしてみてください(^^♪
東広島市・呉市・広島市・竹原市で腸脛靭帯炎、ランナー膝でお困りの方。
西条・高屋・八本松・黒瀬・福富・豊栄からお越しになる患者さんが多い
ボディバランス整骨院にご相談ください。
082-424-4738
平日は朝9時~夜21時まで(水曜は16時~)
土曜は朝9時~夜19時まで受付

廿日出 庸治(はつかで ようじ)

最新記事 by 廿日出 庸治(はつかで ようじ) (全て見る)
- ぎっくり腰の時は整骨院? 鍼灸院? - 2020年7月15日
- 整骨院では健康保険が使える? - 2020年7月15日
- 整体と整骨院ってちがうの? - 2020年7月15日
ボディバランス整骨院の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
ボディバランス整骨院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
当院は東広島市西条町・高屋町・八本松町・福富町・豊栄町・安芸津町、竹原市・呉市安浦町・広島市から来られる患者さんが多いです。
