こちらの動画では 【固定装具】 というタイトルで解説していきます。【固定装具】と難しく言ってますが、固定するものです。
あなたの馴染みのあるものが出てくるかと思います。
今回の記事では、2つのことについて解説します。
① 固定装具の種類
② 共通点
① 固定装具の種類
まず始めに、固定装具は幅広い用途に使えます。
要するに、急に痛くなった急性の痛みから、ずっと痛いという慢性の痛みまで幅広く使えます。
その固定装具の種類には、どのようなものがあるか?を解説していきます。
★ コルセット
これはもう聞き馴染みのある言葉ですよね。
この記事をご覧いただいているあなたも、使われた事があるのではありませんか?
コルセットというのは、一般的に使われることが多いのが腰ですね。
腰以外にコルセットってあまり聞きませんよね。
肩にコルセットしました!、、、なんて聞きませんね。
腰に巻くことで、グッと圧をかけ、腰を安定させるというのがコルセットです。
★ サポーター
これは色々な関節に使えるものですね。
腰にもサポーターはありますし、肩とか肘や手首と色々な関節で使えます。
関節に使うものがサポーター。
腰に巻いて体を安定させるものがコルセットのようなイメージを持ってもらえると良いかと思います。
★ テーピング
これもあなた自身で巻いたり、聞いたりしたことがあるのでは?と思います。
テーピングは、どこにでも貼ることができ、市販で売っているものです。
テーピングは、【伸びるもの】と【伸びないもの】と2種類はあります。
こちらについては他の動画で解説しておりますので、そちらをご参考ください。
★ ギプス
これはあなた自身で使用されることはないです。
病院で骨折したりとかで固定されるものでしょうから、こちらは参考までに入れております。
上記、固定装具の種類に共通して言えることは何なのか?
② 共通点
固定装具の共通点とは、関節の動きを制限させて安定させる ことです。
安定させるということがもっとも重要な目的です。
重要なキーワードは、
☆ 固定
☆ 圧迫
自分でコルセットやサポーターを使用する場合は?
《しっかり固定されているかどうか》
《圧迫されているかどうか》
をチェックしてもらうと良いです。
【注意】
サポーターの種類で、「保湿用のサポーター」という物があります。
これは保湿が目的です。
なので、圧迫し固定が目的ではありませんから別物です。
まとめ
・あなたがどういう目的で 【固定装具】 を使うのか?
・痛みや不安定感の予防のために使っているのか?
・痛みをとるために使っているのか?
そういった目的をはっきりしてもらうと良いかと思います。
今回の動画はこちらからどうぞ
★ストレッチについて興味がある!あなた→【ストレッチ教室】公式LINE
【3つのLINE登録特典】
①【ストレッチ】や【健康情報】を毎週(金)18時に定期的に配信
②ストレッチ講座の案内
③代表である香川へ個別相談可能
★カラダの悩みを解決したい!あなた→【ボディバランス整骨院】公式LINE
【3つのLINE登録特典】
①24時間LINE予約可能
②無料で個別相談可能
③「治療家(プロ)が教える!治療院選び7のポイント」動画を無料プレゼント(登録日の翌朝8時~3日間配信)
西条・高屋・八本松・黒瀬・福富・豊栄からお越しになる患者さんが多い
ボディバランス整骨院にご相談ください。
082-424-4738
【営業日】
・平日は朝10時~夜21時まで
・土曜は朝9時~夜19時まで受付中
【休診日】
・木曜/日・祝日
香川 尚之(かがわ なおゆき)
最新記事 by 香川 尚之(かがわ なおゆき) (全て見る)
- 猫背矯正『肩こり』③肩こりの影響 - 2024年3月30日
- スポラブ用 動画用ページ - 2023年11月8日
- 猫背矯正『肩こり』②なぜ肩こりになる? - 2022年8月22日
ボディバランス整骨院の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
ボディバランス整骨院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
当院は東広島市西条町・高屋町・八本松町・福富町・豊栄町・安芸津町、竹原市・呉市安浦町・広島市から来られる患者さんが多いです。